top of page
執筆者の写真有限会社シューコーポレーション

水物語その92 良質な堆肥の条件

畜産の現場で堆肥を作るには

CとN、炭素と窒素の混ぜ合わせる

比率が重要であることを前回お話しました。

CとNの比率、いわゆるC/N比の基準値は30です。

この数値の出し方はCである炭素を

Nである窒素で割って計算されるもので、

例えばある有機物に炭素100g、窒素10gが含まれている場合、

この有機物のC/N比は10となります。

畜産業界では、質の高い堆肥を作る数値として

C/N比が30、そして水分を65%にすることが

必須条件であると知られています。

しかし、原料となる牛・豚・鶏のフンに

どれだけN=窒素が含まれているのか、

はっきり調べていないところがほとんどです。

動物たちの体調に合わせて毎回計測し、

比率を計算するというのは、日々の実作業の中では難しく

だいたいこんなところだろうで作業しているのが

実情のようです。


特に重要なのが、65%の水分です。

この「水」が一体、どういう水なのか。

九州の実績のある農業指導者は

「酸化還元電位が+200以下の水でないと良い醗酵をしない」

と言い切っていました。


酸化還元電位とは

酸化させる力と還元させる力の差を

電位差で表した数値のことです。

この数値が高いほど酸化力が強く、

低いほど還元力に優れていることを表します。

+100ミリボルト以下の水は名水とされています。

ところが、日本中の畜産現場で使われる地下水や農業用水は

酸化還元電位が+300以上、+500から+600のところさえあります。

そんな水では堆肥がうまく醗酵しないため、

腐敗系の分解細菌が働いてしまい、悪臭とハエが発生してしまいます。

畜産業で良い堆肥を作るには

CとN、炭素と窒素の比率をしっかりつくることと

酸化還元電位が+200ミリボルト以下の水が必要なのです。

今まで紹介してきた畜産の現場でも

元々の水の数値は+300以上がほとんどでしたが

その水を水つくりリアクターで処理をすると

数値は+100〜+200ミリボルトまで下がりました。

材料の割合を変えてみたり、

資材を変えたりなどと、いろいろと試していても

上手くいかない理由は「水」にあったのです。

紹介した通り、水つくりリアクターを設置したあとは

見事な結果が出ています。


「水だけでこんなことってあるのかね!?」

これは、以前に紹介した山下養豚のオーナーの口癖です。

水つくりを設置してから毎日、

豚舎での変化を電話で教えてくれながら

驚きの声と共にこの言葉が続いていました。

そう言いたくなるほど、

様々な努力と苦労を重ねてきたのだと思います。


今回は少し専門的なお話になりましたので、

ぜひみなさんの感想やご意見を聞かせてください。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

水物語その167「土と水の自然学」の取材⑳~理論編~

腐植と腐植になる前の物質が、 濃度の高いを瞬時に分解し、して、 大きな綿のような形をした大きな分子に繋がり、 巨大分子構造を。それが沈んでし、 残りの水を綺麗にすることを観察してきました。   この腐植物質の働きは、電気的なものであり、...

水物語その166「土と水の自然学」の取材⑲~理論編~

内水先生の「土と水の自然学」の現場取材は1988年に始まりました。 それをもとにビデオ作品は翌年の春にまとめられ、 その後も、内水先生の「100対談」というビデオシリーズを制作し続けました。 その中で、腐植によって良質な水ができることは分かりましたが...

水物語その165「土と水の自然学」の取材⑱~理論編~

理論編の最後は、<農業システム>についての提言です。 提言の核になるのは、 家畜の糞と尿から良い堆肥と液肥を作ることです。 白板には以下のような図が書かれています。 先ず、先頭に書かれた<畜産業>から真横と真下に2本矢印が伸び...

Comments


bottom of page