top of page
執筆者の写真有限会社シューコーポレーション

水物語その87 有機物循環の取り組み②

更新日:2022年7月7日

Nさんからの嬉しい報告電話を受け、

後日、大村商事へ視察に伺いました。


当日は、大村社長の案内のもと

現場を順番に見て回りました。

私がまず驚いたのは

回収した野菜くずをジュースにする作業を行うエリアでの

悪臭が無くなっていることでした。

何を変えたのか聞いてみると

集めてきた野菜くずを洗う時に使う水が変わっただけだというのです。

生ゴミのなかにはプラスチックゴミやスプーンやフォークなどの

金属類が混入していることがあります。

これらは堆肥にできないので、

ホースからでた水で洗いながら仕分けるという工程があり、

この水が水つくりの水に変わっただけで

消臭剤などは一切使ってないのだそうです。

前回の視察時にNさんと話していたところで

見事に効果がでたのです。

さらには、収集車を水つくりの水で洗うとゴミのにおいが消え、

だんだんと工場全体からも悪臭がしなくなったとのこと。

収集車を運転する作業員の方も、悪臭が消え

作業時のツラさがなくなりとても喜んでいると

社長も嬉しそうに教えてくれました。


次に向かったのは

ジュース化した野菜くずと木くずの撹拌作業を行うエリアです。

箱型トラックの荷台を車から下ろして特大の容器として使い

中に原料をいれ、ショベルカーで撹拌作業を行なっていました。

この方法で毎日2トンもの野菜くずを処理しているそうです。

もちろんここでも悪臭はほとんどありませんでした。


いよいよ発酵場へ案内されました。

前回も書いたようにこの発酵の作業が、

一番難しく、悪臭も強くなります。

体育館のような発酵場の扉をあけて入るなり、

私は思わず驚嘆の声をあげてしまいました。

前回訪れたときには3mほどの高さまで積み上げられていた堆肥が

発酵して2m程度まで低くなり、

その山の表面全体に白い放線菌がびっしりと付いていたのです。

差し込まれている温度計を見ると、なんと80度もありました。

どういうことかと簡単に説明すると

放線菌とは農業における非常によい働きをしてくれる微生物で、

内部が80度もの高温状態になっていると、

病原菌、寄生虫の卵や雑草の種はほとんど死んでしまい

微生物として強いものしか生息できない状態なのです。

前回よりも明らかにレベルの上がった

良質な堆肥が出来上がっていたのです。

こうなると、悪臭はなくなり土の匂いがするようになります。


素晴らしい成果に感動していると、

すぐ近くに作業制服を着た二人が

帽子を両手で握りしめ立っていました。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

水物語その167「土と水の自然学」の取材⑳~理論編~

腐植と腐植になる前の物質が、 濃度の高いを瞬時に分解し、して、 大きな綿のような形をした大きな分子に繋がり、 巨大分子構造を。それが沈んでし、 残りの水を綺麗にすることを観察してきました。   この腐植物質の働きは、電気的なものであり、...

水物語その166「土と水の自然学」の取材⑲~理論編~

内水先生の「土と水の自然学」の現場取材は1988年に始まりました。 それをもとにビデオ作品は翌年の春にまとめられ、 その後も、内水先生の「100対談」というビデオシリーズを制作し続けました。 その中で、腐植によって良質な水ができることは分かりましたが...

水物語その165「土と水の自然学」の取材⑱~理論編~

理論編の最後は、<農業システム>についての提言です。 提言の核になるのは、 家畜の糞と尿から良い堆肥と液肥を作ることです。 白板には以下のような図が書かれています。 先ず、先頭に書かれた<畜産業>から真横と真下に2本矢印が伸び...

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
bottom of page