top of page
執筆者の写真有限会社シューコーポレーション

水物語その17 コアギレーション

更新日:2022年4月6日

水が出来上がる=すなわち構造水になると、生体にとって不要ないものは「析出」されます。

「析出」を詳しく見てみると

水に溶け込んでいる不要なもの、

毒物も含めた余分な有機物やミネラルが在ると、

水分子=H₂Oの水素分子ひとつが離れて

プラス電荷を持ったHイオンができます。

そして、残りのOHはマイナスイオンを持った

フリーラジカルと言うものになります。

Hイオンとフリーラジカルは、

反応性が非常に強く、

水に溶け込んでいる化合物や有機物を

分子にまでバラバラにします。

バラバラになった分子は、

再びプラスとマイナスのイオン結合をして、

比重が増えて沈みます。

沈んだ状態を静かにしておくと、

結合状態が進んで結晶体となり、

沈殿して再び水に溶けだすことがありません。


その結果として、

水はきれいなままに保たれます。

その現象全体をコアギレーションと言います。

瓢箪池に雨が降ると

必ずコアギレーションが起ります。

今現在も雨が降る度に確実に起きています。

中根先生の4種類のセラミックを

組み込んだ装置を池に沈めてからは、

驚かされることが次々に起りました。


まず、池水の表情が艶のある

とろりとしたものになり、

コアギレーションのスピードが早くなりました。


次に、金魚が丸々と太り、

使途と赤の色きわがくっきりとし、

尾びれの先が長くなり、

激しく泳ぎ回らないでゆったりとして、

むしろジッとしています。

夏には水草の中に卵を産んで、

孵化して育ちました。

人工エサは全く与えていませんので、

水コケだけを食べての結果です。


更に、冬に枯れたホテイ草を

そのまま入れておきましたら、

翌年、中から目が出て大きな葉が出て

巨大な花が咲きました。



最も驚いたのは、オオカナダモの開花です。

オオカナダモは渓流藻ですから、

本当にきれいな水の中でしか開花しません。

オオカナダモの花は真っ白で三弁と四弁、

一つの花の大きさが4~5㎜、

畳1畳ほどの池の中に満開時には240個が、正に咲き乱れます。

東京の都会の池の中で、毎年6月から11月まで咲き続けました。

あまり見事だったので、

地元・狛江市の環境課に伝えましたら、担当者が見に来ました。

そして、

「戦後すぐに市内を流れる野川(東京都狛江市内を流れる河川)で咲いたと言う記録があります。それ以来ですから、55年ぶりです」

と写真を撮って帰りました。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

水物語その167「土と水の自然学」の取材⑳~理論編~

腐植と腐植になる前の物質が、 濃度の高いを瞬時に分解し、して、 大きな綿のような形をした大きな分子に繋がり、 巨大分子構造を。それが沈んでし、 残りの水を綺麗にすることを観察してきました。   この腐植物質の働きは、電気的なものであり、...

水物語その166「土と水の自然学」の取材⑲~理論編~

内水先生の「土と水の自然学」の現場取材は1988年に始まりました。 それをもとにビデオ作品は翌年の春にまとめられ、 その後も、内水先生の「100対談」というビデオシリーズを制作し続けました。 その中で、腐植によって良質な水ができることは分かりましたが...

水物語その165「土と水の自然学」の取材⑱~理論編~

理論編の最後は、<農業システム>についての提言です。 提言の核になるのは、 家畜の糞と尿から良い堆肥と液肥を作ることです。 白板には以下のような図が書かれています。 先ず、先頭に書かれた<畜産業>から真横と真下に2本矢印が伸び...

Comments


bottom of page