「構造水」と構造が乱れた水の分子構造をイメージ図にすると下図のようになると考えられます。
「構造水」は水分子H₂O(2つの水素と酸素)が網の目状にきれいに並んでいると考えられます。 自然のきれいな環境の飲める水は恐らくこういう整った分子構造をしているはずなのです。
生体に良い水をこれからは「構造水」と呼ぶことにしたいと思います。
宇宙の法則エントロピーが
優勢に作用しているところでは、
水は「構造水」になれませんから、
「構造水」が出来ることは、
生命惑星―ガイアの生命体内作用が
優勢に働いていると考えてよいのです。
良い土に触れると「構造水」が出来ることは、
これまでの事実で確認出来ていますが、
どういう仕組みで出来るのかは解っていません。 中根博士から提供された4つのセラミックで
「構造水」が出来ることも確かですが、
どういう仕組みで出来るのかも解りません。
しかし、「構造水」が作れるのですから、
その効果と作用を実際に確かめながら、
ひとつひとつ解明していくしかありません。
「水工学事業協同組合」には、
いろいろな仕事が持ち込まれました。
その中から、「構造水」に関わる
2つの事例をお話しします。
1つは、1998年に取り組んだ構造水によって、イチゴ栽培の塩害が無くなった例です。
九州佐賀県の有明海沿岸のハウスイチゴ栽培で、用水に塩分があって、
イチゴに塩害が発生していました。 用水は、地下170mの井戸水と雨水と灌漑用水で出来ていました。
7tのホーロータンク(酒造廃物)2基の
第1槽にはリアクターを設置して
エアーレーションします。
第2槽のタンクはエアーレーションをしないで
不純物を沈降させるだけで、
第2槽の上澄水をイチゴにやったのです。
すると何と、2週間で塩害が消え、
新しい葉が立ち上がりました。
下は塩害の写真と
2週間後の同じ場所の写真です。
塩害を受けているイチゴ。
葉が茶色く色づいている。
2週間後の同じ場所のイチゴ。 茶色く色づいていた葉に緑が戻っている。
Comments