四つ目に、水の溶解力には限界がありますが、
ガイアはそれをコントロールしています。
水に砂糖を溶かしても、塩を溶かしても、
ある程度以上は溶け込めません。
他のものを溶かしても
同じように限界があります。
これを溶融限界と言いますが、
海の海水の塩分濃度は
溶融限界27%より低い3.5%です。
塩分はいろんなところから溶け込みますから
もっと濃くても良いのですが、
地球の海の塩分濃度は3.1~3.8%の間です。 これ以上濃くなると
海の生き物は生きていられません。
どうしてこの濃度で
コントロールされているのか?
正にここにガイアの働きがあると考えられます。
ガイアは1 つの生命体ですから、
自己の体をホメオスタシス=一定保持します。
人体の膵臓や肝臓のように、
海はガイアにとって1 つの器官、
海水はその機能です。
海水の中で生きものが生きられる機能を
果たすために
塩分濃度を±3,5%に保っているのです。
どういう仕組みでそれを行っているのかを
人類はまだ解明できていません。
陸上の水=淡水の溶解力も、
陸上の生物が生きられる水が出来るように
ガイアはコントロールしていると思われます。
そのやり方の一つが、
内水博士が読み解いた土壌との組み合わせで、
生きものに良い水が出来るしくみだと言えます。
水物語 その8で、
「良い水」の判定を共鳴磁場測定で行う方法を
解説しましたが、
生活レベルでは冷蔵庫で透明な固い氷が出来、
溶けた後の水が美味しくなっている水は、
間違いなく良い水です。
自然の中でも冬にそういう氷が作られています。
そんな氷の結晶を顕微鏡で見ると、
良い水の結晶は六角形をしていますが、
良くない水の結晶は ぐじゃぐじゃで崩れやすいです。
六角形の結晶
形が崩れた氷の結晶
分子生物学の方では、
水と細胞との関係が解明されています。 総ての細胞の周りを水分子が一列で
くまなく取り囲んでおり、
しかもそれが三重になっていると
考えられています。 その想定図は下の通りです。
(出典)上平恒著『水とはなにか―ミクロに見たそのふるまい〈新装版〉』 P134、P136より抜粋
細胞の周りにきれいに並んだ水のことを
「構造水」と言います。
Comments