top of page

水物語その109 ドイツのごみ処理事情④

前回紹介した、生ゴミから堆肥を作るコンポスト工場は1954年に最初の工場が完成しました。

今から68年も前に現代にも続く処理の形ができていたのです。


また、汚水からメタンガスを発生させる下水処理施設と併せたシステムも1880年に作られています。

その頃の日本は明治13年。個人農家で、堆肥や肥えツボが盛んに作られていた頃です。

決して日本が遅れていたとは言えませんが、社会のしくみとして公共施設を作りごみ処理にあたっていたのは驚くべきことです。


今回はいよいよ3つめ、焼却処理についてです。取材するのは「ノルド・ウエスト・シュタッド焼却工場」です。

フランクフルト駅から地下鉄に約20分乗り、ノルド・ウエスト・シュタッド駅に着きます。

地下の駅から地上へ上がると、そこは高層住宅とショッピングセンターが立ち並ぶ

“街”になっていました。

西側には何棟もの高層住宅、東側には戸建て住宅が広がっていました。

街の人口は3万5000人、戸数は8000戸。

大都市フランクフルトのベットタウンです。


そして、高い住宅群の中からひときわ高く空へと伸びる煙突が見えました。

住宅地の中にごみ焼却工場あるという、当時の日本では考えられない光景でした。

写真を掲載しますのでぜひご覧下さい。

先に作られたのは高層住宅です。

住宅地が完成した5年後の1965年に焼却工場が完成しています。

通常であれば、悪臭や煙の問題で建設反対されることがほとんどですし、実際に日本でも苦情や大規模なデモが起きています。


しかしここのごみ焼却場では独特の悪臭がしません。1日に持ち込まれるごみの量は約1000トンから1400トン。10トントラックで100台以上が入ってきます。


家庭ごみが8割を占める量にもにも関わらず臭いがしないのです。


これは悪臭対策として工場内をマイナスの気圧にし、臭気は焼却ガスと一緒に吸引するという当時では最新の電気集塵装置で処理していたからでした。

この装置のおかげで、ゲートをくぐり工場に近付いても臭いがしないのです。


水物語106で紹介したように密閉型のごみ容器を利用した臭いを広げない収集方法がここでも効果を発揮していました。

工場に運び込まれたごみの内、石や鉄、アルミなどの燃えないものはハイデルベルクの工場と同じ様に機械的に分別されていました。

悪臭だけでなく、排気ガスと汚水処理にも最新の技術を取り入れて、地域の生活環境を厳密に守っていたのです。


ハイデルベルクの学生たちと同じようにこの街でも住民へのごみ関する広報活動がしっかり行われているのが伝わる現場取材となりました。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

水物語その167「土と水の自然学」の取材⑳~理論編~

腐植と腐植になる前の物質=が、 濃度の高いを瞬時に分解し、して、 大きな綿のような形をした大きな分子に繋がり、 巨大分子構造を。それが沈んでし、 残りの水を綺麗にすることを観察してきました。   この腐植物質の働きは、電気的なものであり、...

水物語その166「土と水の自然学」の取材⑲~理論編~

内水先生の「土と水の自然学」の現場取材は1988年に始まりました。 それをもとにビデオ作品は翌年の春にまとめられ、 その後も、内水先生の「100対談」というビデオシリーズを制作し続けました。 その中で、腐植によって良質な水ができることは分かりましたが...

水物語その165「土と水の自然学」の取材⑱~理論編~

理論編の最後は、<農業システム>についての提言です。 提言の核になるのは、 家畜の糞と尿から良い堆肥と液肥を作ることです。 白板には以下のような図が書かれています。 先ず、先頭に書かれた<畜産業>から真横と真下に2本矢印が伸び...

Comments


bottom of page