top of page

『水つくり』の通過水の力を調べる研究 
『水つくり』通過水の殺菌力検査

水道水に含まれる塩素をフィルター等で除去すると、雑菌が繁殖しやすい状態になります。これは水を衛生的に安全な状態を保つために塩素が投入されるためです。

​しかし、『水つくり』を構成する活水塔の通過水は塩素を除いた水を活性化させることで、雑菌が繁殖しにくい状態にすることが出来ます。

2004年に社団法人京都微生物研究所にて、『水つくり』通過水の抗菌力について検証した内容をご紹介します。

検証概要

2004年7月14 日及び8月9日に、社団法人京都微生物研究所に於いて、「水つくり」MZ-I型通過水(以後「水つくり」通過水)と生理食塩水(以後コントロール)で殺菌力比較評価試験を行いました。 
試験対象菌は以下の3つです。

  • 大腸菌

  • サルモネラ菌

  • 黄色ブドウ球菌

※大腸菌とは、O-157など感染症を起こす原因菌。
※サルモネラ菌と黄色ブドウ球菌は、食中毒の主な原因菌。    

​第1回目試験:『水つくり』通過水の単体テスト

◆第1回目(2004年7月14日 社団法人京都微生物研究所にて実施)

試験条件:
シャーレーに入れた「水つくり」通過水を接触させ、5時間後・24時間後の菌の繁殖状況を検査。

※「水つくり」通過水はMZ-I型を使用。
採取は、同研究所で写真のように行った。

菌の種類/数:

  • 大腸菌       590,000

  • サルモネラ菌    580,000

  • 黄色ブドウ球菌   230,000匹 (いずれも1mlあたり)

検証結果

大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌は5時間後には10 匹以下(実質ゼロ)、24時間後には0となるの結果が得られた。

​第2回目試験:『水つくり』通過水と生理食塩水の比較テスト

◆第2回目(2004年8月9日 社団法人京都微生物研究所にて実施)

試験条件:

第1回目の結果を踏まえ、30 分後・1時間後・1時間半後・2時間後・2時間半後・3時間後での菌の繁殖状況を検査。

シャーレーに入れた「水つくり」通過水とリン酸緩衝液(生理食塩水)に、それぞれ菌を接触させ繁殖経過を観察。
(注)試験条件、菌の数は前回と同様。

第1回目と第2回目の検査結果を、まとめたものが、別表比較グラフと写真である。

検証結果

  • 大腸菌の場合
    当初1ml 当たり590,000匹あった大腸菌は、生理食塩水の場合では約5時間後にも30万匹以上の繁殖が見られたが、『水つくり』通過水では3時間後には880 匹、3時間半後にはほぼ死滅する結果となった。

  • サルモネラ菌の場合
    当初1ml 当たり580,000匹あったサルモネラ菌は、生理食塩水の場合では約5時間後にも40万匹以上の繁殖が見られたが、『水つくり』通過水では約1時間半後にほぼ死滅する結果となった。

  • 黄色ブドウ球菌の場合
    当初1ml 当たり230,000匹あった黄色ブドウ球菌は、生理食塩水の場合では約5時間後にも15万匹以上の繁殖が見られたが、『水つくり』通過水では約5時間半後にほぼ死滅する結果となった。

​検証結果から考える実生活への効果

  1. 日常生活において使用する水の腐敗臭軽減
    お風呂:浴槽・風呂釜に水アカがつきにくくなる、排水溝からの悪臭軽減
    トイレ:汚れがつきにくくなる、臭い軽減。
    洗濯:洗濯物の臭い軽減(部屋干し臭含む)、洗濯槽の臭い軽減、雑巾・台拭きの悪臭軽減。
    キッチン:排水溝・下水溝からの悪臭・つまりの軽減、生ゴミ受けの悪臭や自動製氷機のパイプ汚れの軽減
    その他:ペットの動物臭・排泄物臭の軽減、靴箱の悪臭軽減、加湿器の臭い軽減

2. 災害時用の備蓄飲料用水の腐敗防止

3. 食品加工業において安全性の向上・消毒に関する経費削減

団まりな博士のコメント
本検証をご指導頂いた団まりな博士のコメントをご紹介します。

『水は、現代科学がもっとも苦手とする相手かも知れません。現代の自然科学は、分子の時代にあると云えますが、分子の中でももっとも簡単なものの一つである水に対して、手も足もでないというのが実状と云えるでしょう。「水は特別だ!」と云うのが、科学者たちの嘆息であり、逃げ口上でもあります。

水は分子としても小さく、反応性も低いため、どんな隙間にも入り込んでしまいます。私たちの細胞を包み込んでいる細胞膜は、機能的には、薄い油の層を真ん中に挟み込んだ三重構造をしています。この油の層のために細胞膜の内外の分子たちは往き来ができず、細胞の内部は濃密な状態に保たれているわけです。この膜を通過する分子の出入りは、膜に埋め込まれたそれ専用のタンパク質により、厳しく管理されています。ところが水分子だけは例外なのです。細胞膜の油の層を難なく通りぬけてしまいます。細胞は、独立の物体として存在しているようでありながら、水に対してはスカスカです。水が大切である理由は、ここにあります。

このことから考えると、MZ型通過水の殺菌力は驚異的です。水だけで細菌を殺すなどということは、ほとんど考えられないことです。もちろん細菌も細胞ですから、これではMZ型通過水は劇毒物だと云うことになります。しかし、その一方で、牛舎や豚舎のアンモニア臭が消えると云うことは、汚物が完全に分解されたことを意味し、分解細菌が普通以上に元気に働いたことを示しています。水が、善玉を助け、悪玉を殺す?そんなにうまい話は聞いたことがありません。

しかし、これは測定事実であり、現象なのです。現象のあるところには必ずメカニズムがあります。しかも、現象が矛盾して見えるところには、私たちの想像を越えた、深遠な自然のメカニズムが潜んでいます。そして、そこからが自然科学の出番です。残念ながら今の水準の科学では役に立ってくれそうにありません。そういう時は、事実を蓄積すべき時です。事実を重ねれば、自ずとメカニズムがほの見えてくるはずですし、科学を引き寄せることもできます。この意味で、「実例で確認する方法」で事実を積み上げていこうとする惣川氏のやり方は、間違っていません。

知られている他の細菌や、特定の場所(牛舎の床など) から採取した細菌の混合物などについての育生試験のデ-タや、方法が知られている限りの水についての物理・化学デ-タを地道に集めていくことが、今、一番求められていることと思います。』

団まりな博士略歴
1940 年東京都出身
1959 年東京都立大学理学部生物学科卒
1968 年京都大学理学研究科博士課程終了
1969 年理学博士
1970 年大阪市立大学理学部助手、助教授、
1997 年同教授
2000 年退官
2000年~『階層生物学研究ラボ』責任者

著書
「動物の系統と個体発生」1987年 東京大学出版会
「生物の複雑さを読む・階層性の生物学」1996年 平凡社自然叢書
「生物のからだはどう複雑化したか」(ゲノムから進化を考える3)1997年 岩波書店
「性のお話をしましょう」死の危機に瀕してそれは始まった 2005年 哲学書房
寄稿論文
「生命をまとめているものは」2001年 現代思想臨時増刊号
訳書
「ボディ・タイム」G.G.ルース著 1985 年 思索社
「自然の死」C.マーチャント著 1986 年 工作舎

bottom of page